銃口と炎の煙

『Smoking gun』



直訳すると「銃口から煙が出ている銃」



英語における慣用句で、「決定的な証拠」という意味を持つ言葉です。



日本にも、これと似た意味を持つ、同じような言い回しの諺があります。


『火のないところに煙は立たない』



今回は、この二つの慣用句と諺の意味や使い方、そして言葉の持つ不思議な魅力を考えていきましょう!


“The Emitted Bullet -放たれた弾丸―”

『スモーキング・ガン』とは「銃から煙が出ている状態」



つまり、“事後”の“物的証拠”を表しています。



それにもちろん「銃」というのは武器であり道具、人の手によって扱われてのみ効果を発揮する物であります。



従って、この慣用句が描写する光景は


「発砲後の拳銃を手に持った人間」


であり、それは“事件”や“罪”といった意識を補強するものになります。



人が作った武器を用い、人が生きる社会の中で、人が銃を発砲した



それがたとえ不慮の事故や正当防衛の結果であったとしても、人はその罪の意識から逃れることはできません。



この言葉は、そういったいわば『有罪判決』のような含みを持っています。


“原因のない結果は存在しない”


一方、「火のないところに煙は立たない」は、ある意味で全く真逆の表現であるともいえます。



どこまでも社会的で人間視点に立っていた銃口の煙と違い、こちらの火から出る煙は、あくまで“自然現象”における“現象の結果”です。



偶発的なものとも考えられますし、人の手によるものだったとしても、それは煙草かもしれないし、キャンプファイヤーかもしれないし、花火かもしれません。



つまりこの言葉には“悪意”が介在しないのです。



もしもこれが罪を戒めるような言葉ならば、「放火趣味者は煙の臭いのする服を着る」とかになるはずです。



こういったことから、この諺が示すのはより概念的な、自然発生的意味を持った指摘であると考えられます。



実際の意味としても、「うわさが出るからには必ず原因があるはずである」という教訓であり、比較的柔らかな表現であるといえます。


“鞘から抜かれた刀”

まとめると


「お前がやったんだろう!」というようなニュアンスを持つ「確定的な断定」が
『スモーキングガン』であり、



「結果があるってことはなんらかの原因があるはずだよ」という「原因の存在」を示すのが『火のないところに煙は立たない』であるということです。



似たような表現で同じ意味を持つ言葉でも、深く考えてみれば、違った点が見えてきます


また、国によっても形を変えるのも面白いところです



もし日本で『スモーキングガン』のような言葉が生まれていたとしたらきっと、


『鞘から抜かれた刀』とかになっていたんでしょうね。


そして原因を巧みに隠すことを『居合切り』とも呼んだのかもしれません


推理ドラマに出てくる犯人はまさに『居合切りの達人』であり、事件を解決する探偵は『鋭い動体視力を持った受け身の剣士』になりますね!



こんな風に想像を膨らませていけば、言葉はどこまでも面白くなります


あなたも、普段何気なく使っている言葉について、考えてみてはどうでしょうか



きっと、新しい世界だ見えてくることでしょう



それでは、また夢鳥で会いましょう!

Dream Bird

わたしたちは趣味も価値観も得意も全く異なるメンバーが集まって記事を書いています 【あらゆる世界の集合体】として 旅、アニメ、経営学、アイドル など、様々な分野の色々な個性が集まり、みなさんが新たな発見に出会う場所を作り上げていきます!

0コメント

  • 1000 / 1000